不倫している人のお悩み共有広場

不倫相談塾

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いとは?心と関係性を見つめ直すためのポイント解説

近年、「婚外恋愛」や「セカンドパートナー」という言葉を耳にする機会が増えました。どちらも夫婦関係とは別に築く新たな人間関係を意味していますが、その内容や目的には大きな違いがあります。

本記事では、婚外恋愛とセカンドパートナーの違いをわかりやすく整理し、心の向き合い方やリスク、メリットなどについても詳しく解説します。

夫婦関係に悩む方、自分の気持ちに整理をつけたい方、そして新しい関係性を模索している方にとって参考になる情報をお届けします。

目次

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いってなに?

まずは「婚外恋愛」と「セカンドパートナー」という言葉の意味と、そこにある違いについて明確にしていきましょう。どちらも一見似ているようで、根本的なスタンスや目的に大きな差があります。

婚外恋愛は「秘密の関係」であることが多い

婚外恋愛とは、結婚している人が配偶者以外の人と恋愛関係を持つことです。この関係は、通常パートナーに隠して行われる「秘密の関係」であることが多いです。

そのため、周囲にバレないように細心の注意を払った行動が求められるケースが多く、心の負担や罪悪感を抱えることもあります。

また、秘密にするという性質上、感情のもつれや誤解が生まれやすく、関係が不安定になりがちです。

婚外恋愛では、恋愛のドキドキやスリルを求める気持ちが強くなる傾向があります。

セカンドパートナーは「お互いのパートナー公認」のケースもある

セカンドパートナーとは、既婚者同士または既婚者と独身者が、配偶者とは別に「心のつながり」や「癒し」を求めて築くパートナーシップのことです。

中にはお互いのパートナーにオープンにしているケースもあり、隠し事ではないことが特徴です。

セカンドパートナーは、恋愛というよりも精神的な支え合い、相互理解を重視する関係です。

もちろん全てのケースで配偶者公認とは限りませんが、婚外恋愛に比べて関係性がオープンであることが多いです。

婚外恋愛は恋愛感情が中心

婚外恋愛では、恋愛感情が関係の中心にあります。「ときめき」や「情熱」といった要素が強く、相手に対して恋人のような感情を抱くことが多いです。

そのため、恋人同士のような関係性や、性的なつながりが含まれる場合も多くなります。

恋愛感情が強いほど、気持ちの浮き沈みも激しくなり、関係が不安定になる傾向があります。

ときに家庭を壊してしまうリスクもあるため、深く関わるほど慎重さが求められます。

セカンドパートナーは心のつながりや共感が重視される

セカンドパートナーは、相手に恋愛感情を抱くというより、「自分を理解してくれる存在」「心のよりどころ」としての側面が強いです。

そのため、恋人関係というよりも、親友に近い信頼関係を築くことが理想とされます。

感情をぶつけ合うのではなく、共感し合い、支え合うことを大切にする関係です。

特に、家庭内で話せない悩みや葛藤を共有できることが、セカンドパートナーの魅力のひとつです。

性的関係の有無で区別されることもある

婚外恋愛では性的関係が含まれるケースが多く、それが関係性の大きな特徴とも言えます。

一方で、セカンドパートナーの場合は、必ずしも性的な関係があるとは限りません。

精神的なつながりだけで満足する人も多く、性的な接触を避けるルールを設けている場合もあります。

このように、身体の関係が含まれるかどうかも、両者の違いを見極める大きなポイントになります。

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いを見分けるポイント

一見すると似ているようで異なる婚外恋愛とセカンドパートナー。その違いを見分けるポイントを知ることで、自分自身の関係を見つめ直すヒントにもなります。

関係がオープンかクローズかで判断する

一番わかりやすいのは、その関係がオープンかどうかです。周囲に話せる関係か、隠し通さなければならない関係か。

隠している時点で、それは婚外恋愛である可能性が高くなります。

一方、セカンドパートナーはオープンであることも多く、周囲と適度な距離を保ちながら関係を築いています。信頼関係があるかどうかも、この判断に大きく関わります。

日常的な連絡頻度や接し方で見分けられる

婚外恋愛の場合、頻繁にLINEや電話で連絡を取り合うことが多いです。まさに恋人のようなやりとりが続きます。
対して、セカンドパートナーは必要なときだけの連絡や、深夜や休日を避けるなどの配慮があるケースが多いです。

日常生活を壊さないように工夫されているのが、セカンドパートナーの特徴です。

こうした接し方の違いからも、関係の種類が見えてきます。

パートナーとの約束やルールの有無でわかる

セカンドパートナーの場合、事前に「ここまでの関係にとどめよう」というルールを決めておくことが多いです。

たとえば「泊まりは禁止」「週1回以上は会わない」など、関係性を安定させるための工夫があります。

婚外恋愛はその場の感情で行動することが多く、ルールの整備がされていないことが多いです。

このように、秩序があるかどうかも見極める大事なポイントです。

相手との将来について話すかどうかで違いが出る

婚外恋愛では、関係が深まると「一緒になりたい」「離婚してほしい」などの将来の話題が出ることがあります。

しかしセカンドパートナーは、あくまで家庭と並行して存在する関係であることが前提です。

将来の話を避け、現状をどう支え合うかに重点を置いています。

このような意識の違いも、関係性の違いを表しています。

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いによる気持ちの向き合い方

婚外恋愛とセカンドパートナーでは、相手への気持ちや自分自身の心の整理の仕方にも大きな違いがあります。それぞれの関係性における気持ちの向き合い方を知ることで、自分の感情と向き合いやすくなります。

罪悪感があるかどうかが心の向き合い方に影響する

婚外恋愛の場合、「夫(または妻)に申し訳ない」という罪悪感を抱えることが多く、心が不安定になりやすいです。

常に隠し事をしているという意識が、精神的ストレスを生みやすくなります。

一方、セカンドパートナーの場合は、関係性がオープンであったり、家庭と切り分けている場合が多いため、比較的罪悪感が少ないことが特徴です。

罪悪感の有無は、その関係を長く続けられるかどうかにも関係してきます。

本音を話せる関係かどうかが重要

婚外恋愛では、本音を話すことが難しい場合もあります。相手に嫌われたくない、関係を壊したくないという気持ちが強く働くからです。

また、秘密の関係であるために、心の奥までさらけ出すことに不安を感じる人もいます。

一方、セカンドパートナーの場合は、精神的な支えを求めていることが前提なので、本音を話せる関係性が築かれやすいです。

気持ちを共有し合えるかどうかは、信頼関係を深める大きな要素です。

主導権を握る側と合わせる側で気持ちの温度差がある

婚外恋愛では、どちらかが主導権を握ってしまうことがあります。片方がより強い感情を抱いている場合、もう一方がそれに合わせるしかなく、気持ちのバランスが崩れがちです。

このような「気持ちの温度差」が関係のもつれを生む原因になることがあります。

セカンドパートナーの場合は、互いの生活や立場を尊重しながら関係を築く意識があるため、対等な関係になりやすい傾向があります。

対等さがあることで、お互いの気持ちを尊重した健全な関係が維持しやすくなります。

家庭への気持ちとのバランスが異なる

婚外恋愛をしていると、配偶者への気持ちに変化が起こることがあります。相手と過ごす時間が増えるにつれて、家庭への気持ちが薄れていくことも少なくありません。

一方で、セカンドパートナーは「家庭とは別の関係」であると割り切っている人が多く、家庭への責任感を失わずにいられるケースもあります。

心の置き所をどう分けるかによって、家庭生活にも影響が出てくるため、感情の整理が重要です。

どちらの関係においても、自分の本心に正直であることが、気持ちの安定につながります。

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いがもたらすリスクと注意点

どちらの関係であっても、リスクはつきものです。ここでは、婚外恋愛とセカンドパートナーの関係において、特に気をつけるべき点を具体的に見ていきましょう。

浮気と見なされて離婚原因になるリスクがある

婚外恋愛は法的にも「不貞行為」と見なされることがあります。特に、肉体関係があった場合は、配偶者が離婚や慰謝料を求める根拠になります。

セカンドパートナーであっても、配偶者の理解がないまま関係を続ければ、同じようにトラブルになる可能性があります。

法律や道徳的なリスクをよく理解したうえで、関係を築く必要があります。

相手だけでなく、自分の人生にも大きな影響が及ぶことを意識しましょう。

セカンドパートナーでも感情的トラブルになることがある

セカンドパートナーは理性的な関係といわれますが、長く付き合う中で感情が芽生えてくることもあります。

思わぬ嫉妬や独占欲が生まれ、トラブルに発展することもあります。

「割り切った関係」と思っていても、人の心はコントロールしきれないことがあるのです。

だからこそ、定期的に気持ちを確認し合い、感情のズレをそのままにしないことが大切です。

SNSやLINEの履歴からバレることがある

多くの婚外恋愛やセカンドパートナー関係が、スマートフォンの中の情報から発覚しています。

特にLINEのやりとりや、SNSでの写真・投稿などは、配偶者や同僚の目にも触れやすいため注意が必要です。

隠すつもりがなくても、日常の中でバレるリスクは常に存在しています。

デジタル上の情報管理も、関係を続ける上での重要なポイントになります。

相手や自分が本気になってしまうリスクがある

最初は軽い気持ちで始めた関係でも、時間が経つにつれて本気になってしまうケースは少なくありません。

相手が家庭を捨ててほしいと望むようになったり、自分自身が関係にのめり込み過ぎてしまったりすることもあります。

冷静な判断ができなくなったとき、人生を大きく揺るがす選択を迫られることがあります。

関係性のバランスを常に保ち、一定の距離感を意識することが大切です。

職場や家庭での信用を失う可能性がある

婚外恋愛やセカンドパートナーが公になってしまった場合、家族だけでなく職場や友人からの信頼を失うリスクもあります。

特に社会的立場がある人ほど、こうした関係の発覚は大きなダメージになります。

関係を持つ際には、自分の立場や周囲の人間関係にも配慮する必要があります。

一時の感情よりも、自分の人生全体を見つめる視点を持つことが重要です。

婚外恋愛とセカンドパートナーの違いがあるからこそのメリットとは

リスクや注意点がある一方で、婚外恋愛やセカンドパートナーの関係には前向きな面もあります。どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

恋愛のドキドキを取り戻せる

結婚生活が長くなると、恋愛のような「ときめき」や「ドキドキ」を感じる機会が少なくなります。

婚外恋愛やセカンドパートナーは、そうした感情を再び体験できる場となることがあります。

気持ちが若返り、毎日が少しだけ明るくなるような感覚を得られる人もいます。

心がときめくことで、外見や言動もポジティブになり、日常生活にも良い影響を与えることがあります。

家庭では得られない心の支えが見つかる

夫婦関係の中で不満や孤独を感じていても、なかなか配偶者に相談できないことがあります。

そうした悩みを共感し合える相手がいることは、精神的な安定につながります。

「話を聞いてくれるだけで救われる」という経験を持つ人は少なくありません。

孤独を感じがちな現代において、心のよりどころを見つけることはとても重要です。

自己肯定感が高まることがある

相手に必要とされていると感じることで、自分の存在価値を実感することができます。

婚外恋愛やセカンドパートナーによって、自信を取り戻す人もいます。

「自分はまだ愛される存在なんだ」と思えることは、自己肯定感を育むきっかけになります。

これは単なる恋愛感情ではなく、人としての大切な感情です。

セカンドパートナーでは信頼や尊重の関係が築きやすい

セカンドパートナーの関係は、恋愛ではなく信頼に基づくものです。お互いに生活を持ちながら支え合うという関係性が、深い尊重を生み出します。

感情に振り回されずに、成熟した関係を築ける可能性があるのもセカンドパートナーの特徴です。

恋愛にありがちな衝突や誤解を避け、安心感を持って関わることができます。

人生の視野が広がるきっかけになる

新しい人間関係を持つことで、価値観や考え方が変わることもあります。

婚外恋愛やセカンドパートナーを通じて、自分の人生や夫婦関係を見つめ直すきっかけになることもあります。

一歩踏み出したことで、結果的に夫婦関係が改善されたという人もいます。

まとめ:婚外恋愛とセカンドパートナーの違いを理解して自分らしい恋愛を

婚外恋愛とセカンドパートナーは、どちらも「夫婦以外の特別な関係」という点では共通していますが、その目的やスタンス、リスクには大きな違いがあります。

婚外恋愛は恋愛感情や秘密の関係性に重きがあり、セカンドパートナーは精神的なつながりや対等な関係が重視されます。

どちらの関係にしても、相手への思いやりや、自分の気持ちとの向き合い方、家庭とのバランスを大切にすることが必要です。

また、関係を持つことで得られるメリットとリスクの両面を理解したうえで、自分にとって最も幸せな形を見つけていくことが大切です。

恋愛のかたちは人それぞれですが、心に正直でいられる選択をすることが、自分らしい恋愛の第一歩です。

この記事が、あなたが大切な人との関係性を見つめ直すきっかけになれば幸いです。

もしかしてちょっとセフレっぽい関係になってる?と心によぎることがある方にオススメのカリキュラム

FS HIROBAでは彼との関係を好転させるためのカリキュラムを多数用意しています。
今回紹介したいのは、セフレ回避術。

セフレって必ずしも最初から「セフレ関係でいよう」と言って始まるものばかりではないのです。
いつの間にか、セフレっぽい関係になってる。

そんなことを時々考えてしまうというあなたにぜひ取り組んでほしいカリキュラムです。

【第6章】 セフレ回避術

【この章の概要】
最近セックスばかりのデートになっていませんか?彼の都合ばかりに合わせているとこんな弊害が出てきてしまいます。貴方の魅力は体だけではないはずです。ただのセフレにならないために正しい関係の持ち方を学びましょう!

【項目】
彼の要求に応じてばかりいると!?
3つの弊害に注意!
セフレにならないワーク…etc

【オススメの方】
セックスメインのデートが多い方、いつも二番手になってしまう方、受け身で流されやすい方、すぐに関係を持ってしまう方
不倫関係以外でも二股に苦しんでいたり、いつも長続きしない恋愛をしてしまう女性にもオススメ!

カリキュラムの購入はこちらから

不倫についてのお悩み相談は、FSHIROBAにお任せください

今回、この記事では、婚外恋愛とセカンドパートナーの違いについて皆様に詳しくご紹介いたしました。

この記事をお読みいただいた方々の中に、不倫関係にある彼と最近上手くいっていない、距離ができている等のお悩みを抱えている方がいらっしゃるかと思います。

不倫についてのお悩み相談は、FSHIROBAにお任せください。

FSHIROBAでは、不倫関係でお悩みの皆様のための共有広場を設けており、電話相談、不倫専用のカリキュラムの販売等を行っております。コラムも公開しておりますので、ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか。

皆様のお悩みを、共に相談し合い、解決してみませんか。

お問い合わせはこちらから

恋愛の9割はテクニックです。

恋愛テクニックと聞いて「本当に駆け引きは必要なの?自分に正直に真っ直ぐいるのがやっぱり一番相手に伝わるものでしょ」と思う方もいらっしゃるでしょう。
それも一理あります。

但し、それはお互いに恋愛の熱量が同じ、もしくは相手の方が貴方に惚れ込んでいれば。という条件下においてです。
彼が貴方に惚れ込んでいて何をしてもメロメロの状態であれば、貴方は自由に好きなだけ感情任せに動いて構いません。
多少自爆しようと彼はそれすら愛しいと感じてくれるはずです。

ここでお伝えしたいのは
「彼は既婚者であり、父親、配偶者としての別の役割、別の顔を持っている場合」
「彼があなたに対しての恋愛感情に一線を引いているもしくは少し低下してきている場合」
は、恋愛テクニックや駆け引きは必ず必要だということです。

特に不倫恋愛の場合は、彼側にも恋愛のテンションに高低差が出てきます。
ふいに恋愛脳を維持できなくなるタイミングもあるでしょう。
そんな時に感情任せに動いたり接することが、彼の気持ちを萎えさせてしまうケースを私達は数えきれない位に見てきました。

人によって千差万別ですが、必ず人の感情には『こう働きかければ、こう反応する』という法則がちゃんとあります。
彼のテンションが下がるには理由があり、そうなってしまった心理が彼側にあります。
感情に身を任せるのではなく、テクニックを知った上で彼に接してみると面白いように反応をコントロールできます。
大きな綻びになる前に最小限の状態でその芽を摘むことは可能です。

あんなに「俺は離婚は出来ないから」と言っていた彼が
「こういう風に動いていこうと思ってる。こういう話を嫁とした。時間はかかるけどこれ以上は待たせないから。信じて欲しい」と言ってくれる状況に変っていくケースもたくさん見てきました。
「アドバイス貰った通りにやってみたら彼が本当に変わりました!なぜもっと早く相談しなかったのだろうと後悔しています…」
と言われることも私達にとっては有難く、同時に必ず言われるお言葉となりました。

感情だけで訴えかけても、解決できない問題はたくさんあります。
本気であれば、素直さ正直さだけでなく戦略性や計画性、時には打算的にならなければなりません。
だから私たちは「ただ寄り添うだけ」「貴方の気持ちを楽にするだけ」の電話相談はしていません。
彼との問題やお悩みを、”頭で理解し、分析して、具体的な行動”で変えていく。
解決や望む状況を作っていくことを優先してアドバイス致します。
今のままでいい…と思えない方はまずは第一歩。
あなたからのお電話をお待ちしています!